sansanpomirai2 日前1 分『ちびっこぷれす』オススメです!いつも学ばせていただいている 「森のようちえんピッコロ」の 代表、中島久美子さんが コラム「こたえは森のなか」 これがものすごーく 学びになっています。 もちろん 実際にピッコロを見学すると さらに衝撃は大きいのですが。 このコラムの内容、 「え!?ほんとに!!」...
sansanpomirai3 日前1 分Stand.FMおいしい!って、なんだろう。今回はご飯について。 我が家でのことから気が付いたのですが、 もしかして最高の調味料は 『家族』 なんじゃないかな??と。 何を食べるか、よりも 誰と食べるか。 わかりませんが、 大切な人と食を共にする。 これはとてもうれしくて、 たのしいこと。 「おいしい」も、...
sansanpomirai4 日前1 分Stand.FM東京家政大学ナースリールームの保育よく学ばせていただいている ナースリーさん。 見学に伺った時は、 ピッコロと同じような衝撃で。 場の空気感。 安心感に満ちた感覚。 子どもたちが 心地よくその場にある感じ。 本当のところはわからないけど、 そんなふうに感じました。 乳児保育されてる方、 ぜひに!...
sansanpomirai4 日前1 分Stand.FM子どもたちが揺らしてくれてる?子どもたちと過ごしていると、 大人は心も気持ちも 仕事とかよりずっと大きくゆれませんか? あれ?僕だけ??(笑) これってなんでだろう? というのを考えてみました。 うーん、 我ながらなんか浅いな。 やっぱりみんなに聞くのが一番! ですか。 ▷stand.FM
sansanpomirai6 日前1 分Stand.FMたんぽぽいつも来てくれてるちーくんが見る、たんぽぽの世界。 僕が見る、たんぽぽの世界。 みんな違っていい。 だけど、 ちーくんの世界をみてみたい。 どのくらい心が、 気持ちが動いてるんだろう? どんな気持ちなんだろう。 空も、木も、はっぱも。 子どもたちはどう感じてるんだろう。...
sansanpomirai7 日前1 分Stand.FM悲しみや怒りって、ネガティブなのかな?泣いてもいい。 泣かなくてもいい。 怒っていい。 怒らなくてもいい。 子どもにはそう感じるのに 自分ではなかなかできない。 泣くことや怒ることを ネガティブとか重いとか感じて 無意識で避けようとする自分が 出てきたりします。 なんでだろう。 自分の気持ちに...
sansanpomirai5月20日1 分自分と向き合う。どこで入る? なにを流さない? どう話す? 話さない? 見守る? 動く? 動かない? じゃあいまの自分の気持ちは? 真ん中?偏ってる? コントロールしちゃいたい感じ? この子たちのほんとのところは?? この見立て、ぜんぜんいけてない? 子どものことが分からない〜 って、...
sansanpomirai5月18日1 分Stand.FM靴と靴下。さんさんぽは、基本は長靴推奨ですが、 今後も考えていくんだろうなぁ と、思っています。 靴と靴下。 いつからこれが スタンダードになったんだろう。 できるだけ一つ一つ考えて、 「わたしはどうか?」で 選んで生きていきたいです。 ▽ stand.FM
sansanpomirai5月17日1 分質問、大募集!!stand.FMさんでの音声配信、 100回を越えておりましたー! 皆様のおかげさまです。 未来にお会いできる方々、 これから出会っていく子たちを 心待ちにしつつ 細々とでも配信を続けていきます。 どうぞよろしくお願いします! マスコットのたろうくんも 待ってまーす! ▽...
sansanpomirai5月16日1 分Stand.FMやっぱり、自分??「人は、枠や制限から解放されたい生き物かも」って、スタエフで話していたら。 まさにこの「解放されたい」のは、 僕自身だったんだということに 気がついてしまったーーー! がーーーーーん いつもそうなんですよね。 外側の世界に対して感じてることって 全部自分。...
sansanpomirai5月15日1 分Stand.FM「すごい」って、なに?よく「すごい」って言葉にするのですが、 これってそもそもなんでしょう? なんで言いたくなる? なにがすごい? 子どもがすごい? なぜそう思う? 何と比較して? 自分と比較して? どうして比較? そもそも、みんなすごい? すごいってなに? この言葉はいるの? などなど...
sansanpomirai5月15日1 分Stand.FM毎日、違う色がある。ありがたいことに、 さんさんぽでは時間にとらわれず 「子どもたちは、どう感じているのかな? 大人も、何を感じるだろう?」 というところで 過ごすことができています。 だから毎日、 感じることも気づくことも違うし、 同じことで考えることもあれば 違うことで考えることもある。...
sansanpomirai5月13日1 分保育きろく「繰り返し」って、なんだろ?昨日の『さんさんぽ』で、 初めて気がつきました。 僕が、子どもたちをみて 「繰り返していること」を 「繰り返している」と 捉えているということに。 言語というのは、 大人が、大人の世界のために作った ツールです。 子どもたちは言語の領域を いつも越えています。...
sansanpomirai5月13日1 分Stand.FMルールのない、さんさんぽ今のところ、ですが さんさんぽには大きなルールや決まりがありません。 これから変わっていくかもしれませんが、 永久的なルールは今後もない、と思います。わかんないけど! なぜかというと… ルールをつくるほど 人は考えなくなりがちだからです。 大人も、子どもも、です。...
sansanpomirai5月11日1 分Stand.FM世のお母さんお父さんは、すごい!日々思っている、 お母さん、お父さんのすごさを 話してみました。 核家族、 共働きって ほんとーーーにすごい。 自分にはできないです。 気軽に預けられる場、 任せられる人がいないって すごいことです。 僕の幼い頃は じいちゃんばあちゃんの他にも...
sansanpomirai5月11日1 分Note子どもに聞いてみると?面白い? 想像できないような? 答えが! でも 振り返ってみると、 ぽんとされて怒ってる様子をみた Bくんはどう感じたんだろ。 「一人でいきなよ」といわれたとき Cくんはどう感じたんだろ。 二人とも、変な感じはしなかったけど、 ここを流してよかったのかな。 あ〜、...
sansanpomirai5月10日1 分Stand.FMほんとに気を引き行動??あえて、大人を怒らせるような、 イタズラや行動。 これって本当に 怒らせたいの? 気を引きたいの? 簡単に 「そこだよね」と思って、 あとから「違った」ってことが いままでたくさんありました。 もし、違うとしたら。 本当のところが別にあるとしたら。 これってどういう意味、...
sansanpomirai5月9日1 分Stand.FM本当のこと。本当のこと。 本当のところ。 これって自分の中では 「大切なこと」とか 「本音」とか そんなふうに捉えています。 子どもたちの本当のところがみたい。 そう思えば思うほど、 「自分はどうか?」 という問いが、自分に来ます。 なので、 子どもを通じて自分をみる。...
sansanpomirai5月8日1 分Stand.FM「気持ちだけは、完全に自由」この言葉が、朝ふと浮かんできました。 完全に、かは分からないけれど。 自分の内面にうかんでくる "気持ち" このどれもが 必要なものであり、 自分にとって尊い存在。 だから、 自分の気持ちを分かることができたら。 寄り添うことができたら。 自分自身が尊くなる。...
sansanpomirai5月7日1 分Stand.FMどうして子どもはよく跳ねる??あまり関係ないかもですが、 録音後に気付きました。 いつから「ジャンプ」と 言われるようになったんですかね! いつのまにか日本語が 英語に変わってる ってことが、たぶんいっぱいあるよね。 なんでだろう。 僕は日本語の響きが心地よい人間なのですが、それでも「ジャンプ」になって...