top of page

​どうしてこの方針に?

​さんさんぽの方針がここに至ったわけを、

3つの視点からお話します。

1.森のようちえんピッコロとの出会い

2.時代の流れから未来を読み解く

​3.保育探求の行き着いた先

ピッコロとの出会い

1.森の『ピッコロ』ようちえん

  との出会い

さんさんぽの方針は、山梨県にある

森のピッコロようちえんさんの保育に学び、

実践と振り返り、学びを繰り返す中で

みえてきた世界観から描きました。

様々な大人の世界の概念と1つ1つ向き合い、

子どもと自分自身に向き合えば向き合うほどに。

深めれば深めるほど、

 

子どもたちの動きや表情、

言葉が変わってきました。

「戻ってきた」という表現の方が

しっくりくるかもしれません。

​以下は、保育を変えることで変化し、

みえてきた子どもたちの姿です。

piccolo-yamanashi-hokuto.JPG

森のピッコロようちえん

%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%95%E3%82%93%E3%

みえてきた子どもたちの姿

子どもたちは保育を積み重ねるごとに

自分で考え、動きだし、

子どもたちに任せれば任せるほどに

”何か”が変わってきました。

人は本来、自分で考え、自分で動き、

自分たちで乗り越えたい。誰かを助けたい、

誰かに気持ちを送りたいたいものなんだなと、

子どもたちをみていて思うようになりました。

よろしければ、

子どもたちのエピソードを読んでみてください。

「大人の役割とはなにか?」

​考えさせられる日々です。

すべての人が、

自分らしく生きられる世界を夢見て。

日々、子どもたちと向き合っていきます。​

girl-give-flowers.jpg

誰かが悲しいとき、そっと花をプレゼントしたりすることも

(この写真は別の時です)

未来を読み解く

2.時代の流れから
   未来を読み解く

世界はまさに今、大きく変わろうとしています。

 

保育についても、

”どんな未来がくるか”を想定して考えることは、

大切なことだと思うのです。

過去・これまでの時代を考える

これまでの時代を振り返ると、

戦後の産業革命を経て、

人々の生活は表面上豊かになりました。

正確に表現すると、豊か、ではなく

”便利になった”と言えます。

例えば、

冷蔵庫、洗濯機、テレビなどが挙げられます。

人の”心”はどうでしょうか。

 

生活が便利になったからといって、

幸せ度はどうでしょうか。

ストレスや自殺率、

生活習慣病は増加の一途です。

なぜ、そうなったのか?

これは、とても大切な問いです。

図は、一つの過去イメージに過ぎません。

あなたにとっての答えは、

あなたの中にのみ存在します。

​ぜひ、その答えを探してみてください。

さんさんぽ 時代の流れ 過去.jpg

過去~現在のイメージ

​いま・これからの時代とは?

世界は今、様々な課題を抱えています。

 

・AIの導入  ・リモート化  

・資本主義経済の崩壊の可能性

・教育、福祉改革  ・エネルギーの枯渇  

・依存型社会の限界  ・情報過多社会  

・自然との乖離  ・思考力(考える力)の喪失

・イデオロギー、プロパガンダ  

・格差社会  ​・食料問題

・精神的、身体的不健康  ​・職業の変化

一方で、支配の時代は終わりを迎え、

権力・抑圧・制限といったシガラミの力からの

解放を望む人々が増えてきた感覚があります。

自然界を見る限り、何事も、

1つの場にとどまることなく流れうつろい、

大地も川も空気も、変化し続けています。

人も、例外ではありません。

わたしとは、何者か。人間とは何か。

幸せとはなにか。

​1つ1つ、

いままで当たり前と思っていたことについて

深く考える時代に変遷しつつあると考えます。

さんさんぽ 時代の流れ 現在.jpg

現在~近未来のイメージ

​さらに先の未来を、考えてみる。

では、その先に人々はどんな時代を想い描くのか。

​さんさんぽは、ここをみていきたいと考えて方針を描いています。

さんさんぽ 時代の流れ 未来.jpg

より人が人らしく、

悦びや幸せを抱いて生きている時代とは。

このイメージは、

子どもたちの実際の姿を元に描きました。

あらゆる概念や制限をこえて。

言語、形、五感、時間、空間すら超えて、

わたしという意識とは一体なにか。

子どもたちの感覚には、到達点がありません。

少なくとも、

子どもたちの世界を知れば知るほど、

それらは”無限である”と

伝えてくれるかのような感覚になります。

すべての概念や制限を超えて。

”わたし”という、

宇宙の中のただ1つのいのちとして。

これまで私たち大人にできなかったことを、

子どもたちの感覚に委ねて描いていきたい。

そこに、何か大切なものがあると​信じています。

​もちろん、これから先も子どもたちは、

時と共に変化し続けることでしょう。

​さんさんぽも、変化し続けたいと考えています。

未来のイメージ

保育探求の行き着いた先

3.保育探求の行き着いた先

”自然にたくさん触れる”から
    純粋に育つ、ではない。

これまで、数々の保育現場をみてきました。

『子どもは自然にたくさん触れていれば、

 純粋で感性豊かに育つだろう』

そう思っていた時期もありました。

 

ところが、事実はそうではないようです。

 

戦争を見たいという子。

お金をよこせという子。

小さい子に力を振るう子。

自分の気持ちを表現できない子。

悲しみを爆発させる子。

 

毎日自然に触れていても、

そういう育ちもあるようです。

 

小学一年生の学童保育で、保育園に

初めて来たときに聞いた言葉はこうでした。

 

「ねぇ、どうやってあそべばいいの?」

「ねぇ、やっていい?」

 

子どもたちの育ちに

最も影響を与える要因は何なのか?

あなたはどう思われますか。

bike-doesn't-work.jpg

自転車だって、よき先生。心がゆれた出来事

考え、想い、動きたい子どもたち。

この保育を実践しはじめてから、

こんなことが起こりはじめました。

  〜 水筒を取りにいく子 〜

 

2歳から年中さんまで十数名の子と

広めの公園で過ごしていたときのことです。

 

そろそろ帰る時となり、

集まって本を読もうとしていました。

最後に集まってきた2歳の子。見ると、

園から持ってきたはずの水筒を持っていません。

どうやら大型遊具の中に置き忘れているようです。

「あら、○○水筒は?」と声をかけてみました。

すると、3歳の子が

「あそこにあった!」「みた!」とのこと。

「あ、あったの?」と言うと、

すぐにダーッと、その子が走り出しました。

水筒まで、山有り谷有りで200メートルくらい。

結局、走って持ってきました。

    〜 帽子を配る子 〜

みんなが帽子を置き忘れていることに気がついた子が、

一人ひとりに配り始めたことがありました。

なかなか本人がみつからないし、

みつかっても受け取ってくれなかったりするのです。

で、困ってる姿をみて別の子が助けたりしていました。

「どうして配ってるの?」と聞くと、

「だって、無くなったら○○ちゃんが困るから」

と、配ってる理由が本人なりにあるのです。

結局その子は最後まで諦めず、

全員に配りきったのでした。

こういうことが

本当によく起こるようになりました。

どちらのケースも、大人の意図ではなく

子どもたちが自らの意思で動いていました。

誰の評価も求めていません。

水筒や帽子を運ぶ子がいい子、

というわけではありません。

水筒や帽子を忘れる子が悪い子、

ではありません。

子どもたちは、ある意味みんないい子です。

ただ、

これまで普通に保育をしていて、

こんなふうに人のために自ら動く子を

見たことがありませんでした

忘れていることにすら気づいていないか、

気づいていても全く動かない、

ということがほとんどでした。

さんさんぽの保育では、

叱ったり褒めたりして

子どもたちを動かしません。

 

「無くなったらどうするの!?」とも叱らないし、

とってきてくれた子に

「すごいね!」と褒めたりもしません。

なので、褒められたいがために

取ってきたわけではありませんでした。

「取っておいで」と指示もしていません。

「水筒忘れちゃだめでしょ!」と怒られて動く子。  

「すごいね!」と言われたくて動く子。

「水筒取っておいで」と言われて動く子。      

「水筒取っておいで」と言われても動かない子。   

「水筒は?」と言われて気がついて動く子。     

「水筒は?」と言われて気がついても動かない子。

​大人に「とってきて」と言う子。

何も言われなくても、

誰かが忘れていることに気がついて自ら動く子。

気がつくけど、動かない子。  

気がつき、“本人のために、あえて”動かない子。

どこでもいいのですが、

子どもたちがどこにいて、

大人がどこにいるのか。どこをみているのか。

これを考えることは大事だなと思います。

water-bottle-storage.jpg

水筒をめぐっていろんなことが起こります

子どもたちをどうこうしない保育

なぜ今の社会は、子どもたちに対して

何かを教えようとするのでしょうか。

「早くできるように」と望むのでしょうか。

子どもは果たして、本当に未熟でしょうか。

もし、

これまでの教育が正しかったとするなら。

合っていたとするなら。

貧困、格差、差別、争い。

これらはもう無くなっていたはずです。

この保育に出会い、実践を繰り返すほどに

分かってきたことがあります。

子どもたちはありのままで素晴らしい

ということです。

生まれたときからよく分かっていて、

よく見てよく聴いてよく知っていて、

考える力があり、人を想う心があり、

大人や世の中のことを信じている。

子どもたちは、自ら育とうとする力がある。

大人はまず、

子どもたちをどうこうしようとすることを手放す。

​その際に湧き出る感情を十分に味わう。

その上で、本当に大切なことは何なのか。

そのために何をして、何をしないのか。

それにより何が育ち、何が育たなくなるのか。

​ここにたどり着きました。

stream-climbing-girl.jpg

激しい雨だって、見方をかえれば唯一無二の楽しみに。

bottom of page