sansanpomirai5月2日1 分Stand.FM木登りを通じた、男の子の変化の物語ぬ一本の木を通じて、 木登りしたかったけどできなかった子が、 「オレ、〇〇組で3番目に木登り名人」 というようになりました。 その過程や、 周りで起きていたこと。 それらを振り返って 僕自身はどうだったのか? を、話してみました。...
sansanpomirai5月1日1 分Stand.FM「子どもを育てる」について考えてみました。「育てる」って、よくつかわれますが、 個人的には前々から おこがましくかんじるというか、 そんな偉くないというか、 お互い様だよねというか、 教えてもらっているというか、 育てていただいてる、 そんな感覚がありました。 これがいいのか、 子どもたちは本当はどうなのかは...
sansanpomirai4月28日1 分Stand.FM子どもへの「決めつけ」について、話してみました。「決めつけ」って言っても なかなかピンと来ないかもしれません。 たとえば、 「この子はこういう子」 「一人で遊べない子」 「視野が狭い子」 「片付けができない子」 とかとか、こういうやつです。 これがあればあるほど、 子どもたちを枠の中で見ることになります。 がが!...
sansanpomirai4月27日1 分Stand.FM幼い子は、どうして土や木の実、葉っぱを口に含むんでしょう?「食べる」なのか、「含む」なのかは分かりませんが、 よく土を食べる子 石を口に入れる子 葉っぱをくわえる子 木の枝をおしゃぶりする子 など、これまでいろんな子に 出会ってきました。 どちらかというと本能? 身体が求めている? 心が? 分かりませんが、 どのへんで子どもたちは...
sansanpomirai4月26日1 分Stand.FM3つの柱『自分を生きる』について、話してみました。さんさんぽの3つの柱の一つ、 『自分を生きる』 について話してみました。 なかなかずしんとくるテーマで、 どれだけ考えても辿り着くことがない。 それだけに、 話も複雑になるのですが。 シンプルに表現すると、 「まずは、そのままの自分を満たす」 という感じです。...
sansanpomirai4月25日1 分Stand.FM子どもたちは、両親を守ろうとしているのかも?タイトルのようなエピソードを これまで何度も体験しました。 もしかしたら、 子どもたちの保育園での涙は?? お母さんから離れたくない ↓ そばにいた方がいい、のかも? と、見てみると。 どうなるのでしょう?? 本当のところは分かりませんし その子によっても違うと思いますが、...
sansanpomirai4月25日1 分Stand.FM「僕は戦争をみてみたい」と言われた過去の保育を振り返ってみました。あるときの、年長さんに言われた言葉。 「僕は戦争をみてみたい」 彼は笑顔で僕に話しました。 どうして?? ずっと自然の中で、 いのちに触れて育ってきたのに。 なぜ?? これを振り返ってみたら、 結果、原因というか理由というか、 「僕だった」 ということに気がつきました。...
sansanpomirai4月23日1 分Stand.FM「子どもと約束、してますか?」って話してみました。お子さんと「約束」されること、ありますか? 私、ひがしは過去にこの「約束」を、 自分の都合のために子どもたちに強いていました。お恥ずかしい限りですが。 約束って、なんでしょうね。 なんで「約束だよ」って 言いたくなる時があるんでしょう。 本当の意図は? 僕にとっては…...