top of page
検索
sansanpomirai
2022年12月11日読了時間: 2分
貝をつぶす、を考える。
お子さんが「貝をつぶす」って言ったら、どうしますか?それはなぜ??を、教えてほしいです(本当に)答えはなんでもよく、自分の視野を広げるために。
閲覧数:26回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月21日読了時間: 1分
悲しみや怒りって、ネガティブなのかな?
泣いてもいい。 泣かなくてもいい。 怒っていい。 怒らなくてもいい。 子どもにはそう感じるのに 自分ではなかなかできない。 泣くことや怒ることを ネガティブとか重いとか感じて 無意識で避けようとする自分が 出てきたりします。 なんでだろう。 自分の気持ちに...
閲覧数:3回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月16日読了時間: 1分
「すごい」って、なに?
よく「すごい」って言葉にするのですが、 これってそもそもなんでしょう? なんで言いたくなる? なにがすごい? 子どもがすごい? なぜそう思う? 何と比較して? 自分と比較して? どうして比較? そもそも、みんなすごい? すごいってなに? この言葉はいるの? などなど...
閲覧数:0回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月15日読了時間: 1分
毎日、違う色がある。
ありがたいことに、 さんさんぽでは時間にとらわれず 「子どもたちは、どう感じているのかな? 大人も、何を感じるだろう?」 というところで 過ごすことができています。 だから毎日、 感じることも気づくことも違うし、 同じことで考えることもあれば 違うことで考えることもある。...
閲覧数:0回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月14日読了時間: 1分
「繰り返し」って、なんだろ?
昨日の『さんさんぽ』で、 初めて気がつきました。 僕が、子どもたちをみて 「繰り返していること」を 「繰り返している」と 捉えているということに。 言語というのは、 大人が、大人の世界のために作った ツールです。 子どもたちは言語の領域を いつも越えています。...
閲覧数:4回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月12日読了時間: 1分
子どもに聞いてみると?
面白い? 想像できないような? 答えが! でも 振り返ってみると、 ぽんとされて怒ってる様子をみた Bくんはどう感じたんだろ。 「一人でいきなよ」といわれたとき Cくんはどう感じたんだろ。 二人とも、変な感じはしなかったけど、 ここを流してよかったのかな。 あ〜、...
閲覧数:3回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月11日読了時間: 1分
ほんとに気を引き行動??
あえて、大人を怒らせるような、 イタズラや行動。 これって本当に 怒らせたいの? 気を引きたいの? 簡単に 「そこだよね」と思って、 あとから「違った」ってことが いままでたくさんありました。 もし、違うとしたら。 本当のところが別にあるとしたら。 これってどういう意味、...
閲覧数:6回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月9日読了時間: 1分
「気持ちだけは、完全に自由」
この言葉が、朝ふと浮かんできました。 完全に、かは分からないけれど。 自分の内面にうかんでくる "気持ち" このどれもが 必要なものであり、 自分にとって尊い存在。 だから、 自分の気持ちを分かることができたら。 寄り添うことができたら。 自分自身が尊くなる。...
閲覧数:1回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月8日読了時間: 1分
どうして子どもはよく跳ねる??
あまり関係ないかもですが、 録音後に気付きました。 いつから「ジャンプ」と 言われるようになったんですかね! いつのまにか日本語が 英語に変わってる ってことが、たぶんいっぱいあるよね。 なんでだろう。 僕は日本語の響きが心地よい人間なのですが、それでも「ジャンプ」になって...
閲覧数:2回0件のコメント
sansanpomirai
2022年5月6日読了時間: 1分
明日はイベントもりだくさん!
5/7(土)は2つ、イベントがあります! どちらもよろしくお願いします。 ①休日さんぽ 『さんさんぽ』親子参加無料イベントです。 ※保険料のみ、年度間940円 ご家族皆さんで、 自然の中でリラックスして過ごしてみませんか?普段と違った子どもの姿がみられると思います!...
閲覧数:8回0件のコメント
sansanpomirai
2022年4月29日読了時間: 1分
子どもへの「決めつけ」について、話してみました。
「決めつけ」って言っても なかなかピンと来ないかもしれません。 たとえば、 「この子はこういう子」 「一人で遊べない子」 「視野が狭い子」 「片付けができない子」 とかとか、こういうやつです。 これがあればあるほど、 子どもたちを枠の中で見ることになります。 がが!...
閲覧数:1回0件のコメント
sansanpomirai
2022年4月28日読了時間: 1分
幼い子は、どうして土や木の実、葉っぱを口に含むんでしょう?
「食べる」なのか、「含む」なのかは分かりませんが、 よく土を食べる子 石を口に入れる子 葉っぱをくわえる子 木の枝をおしゃぶりする子 など、これまでいろんな子に 出会ってきました。 どちらかというと本能? 身体が求めている? 心が? 分かりませんが、 どのへんで子どもたちは...
閲覧数:5回0件のコメント
sansanpomirai
2022年4月26日読了時間: 1分
子どもたちは、両親を守ろうとしているのかも?
タイトルのようなエピソードを これまで何度も体験しました。 もしかしたら、 子どもたちの保育園での涙は?? お母さんから離れたくない ↓ そばにいた方がいい、のかも? と、見てみると。 どうなるのでしょう?? 本当のところは分かりませんし その子によっても違うと思いますが、...
閲覧数:5回0件のコメント
sansanpomirai
2022年4月25日読了時間: 1分
「僕は戦争をみてみたい」と言われた過去の保育を振り返ってみました。
あるときの、年長さんに言われた言葉。 「僕は戦争をみてみたい」 彼は笑顔で僕に話しました。 どうして?? ずっと自然の中で、 いのちに触れて育ってきたのに。 なぜ?? これを振り返ってみたら、 結果、原因というか理由というか、 「僕だった」 ということに気がつきました。...
閲覧数:5回0件のコメント
bottom of page